top of page

すべての本がもう一度読める

​音読探求会

音読について、実践と対話を通じ探求していく会です。それは、黙読、朗読という区別だけでは捉えられない。小説、落語、演劇、書、音楽、能楽などの専門家が集まり、誰の専門でもない領域について議論を重ねてきました。今後も様々な職能の方に参加いただき、共に知見を深められればと思います。自身の専門性からひとたび離れ、「表現」になる手前の領域で一緒に遊んでみませんか?

【第三十八回】2025年6月26日 19時~21時 Zoom

運営により録音および議事録を取らせていただきますので、予めご了承ください。

​過去の開催

【第三十七回】2025年5月13日 19時~21時 神田伯剌西爾

【第三十六回】2025年4月12日 18時~20時 JR高田馬場駅 早稲田改札集合

しばらくZoom開催が続いたが、久々に対面で話をした。前半はそれぞれ近況報告。

後半は場所を移して、今後の会で探求したいテーマについて案を出し合う。

文字になっていないものを音にする、あいさつなど意味のない言葉や自分の無意識下での音読について、

音から文字をつくれないか、などいろいろアイディアが出た。

次回は実践を通して可能性を探る。

【第三十五回】2025年3月2日 19時~21時 Zoom

引き続き、註の検討。20強の案が集まった。
個別に突き合わせれば矛盾もあるが、それを包み込むようにして見えてくる全体がある。
誰かの書いた註に、別の人の註をぶら下げる構造も、複雑になりすぎず作れそうだ。
次回探求会は久しぶりに対面で行うこととする。

【第三十四回】2025年2月9日 20時~22時 Zoom

引き続き、註の構造と書き方を検討。

前回を省み、「上位レイヤー」すなわち音読とは何か? を無理矢理にでも

表してみよう。そんな意識で持ち寄った文が、結果的に良い註になった。

しばらくはこの水準を意識しながら、案をストックしていくことになりそうである。

そろそろ音読の実践や対話を再開したく、次回でひと区切りか。

【第三十三回】2025年1月13日 13時~15時 Zoom

前回えらんだ「註に育てたいフレーズ」を、参加者それぞれが具体的に書いてみた。

雄弁タイプ、辞書タイプ、警句タイプ。みごとにバラバラなのが面白い。

ただし、これを蓄積していくだけで、外部の人が「読める」ものになるだろうか?

註同士を繋ぐリンクや、上位レイヤーが必要では? という話になった。

【第三十二回】2024年11月26日 19時~21時 神田伯剌西爾

今回は都合により二部開催となった。

前半は、全三十一回の内容思い出し会。議事録から拾い上げた「音読とは」の表現や

今も印象に残る発言などから、註に育てたいフレーズを皆で選定し、揉んでいくことに。

後半は、ブックレットのフォーマット検討。仮案を見つつ、会報のようにする? いっそポスター?

などと盛り上がる。音読の、良い意味での捉え難さを反映。原稿の〆切は二月末を予定。

【第三十一回】2024年10月17日 18時半~21時 神田伯剌西爾

百物語とプチ神話。

双方同様に、変換と共に編まれていく、変遷する記憶の物語。テクスト。テキスタイル。

(合間、県民性という脱線を挟む。)

そして今回の本題、参加者それぞれが感じている「音読とは」を綴るブックレットについて、

結構フランクに話す。どの様なフォーマットにするか。定義へと帰納しない索引。ある種可変的な注釈。

またそれらを、このブックレットでどう捉え、扱うのか、等々。

【第三十回】2024年9月27日 18時半~21時 神田伯剌西爾

以前出たアイディアを整理して、探求会に属するものと独り歩きさせるものとに分けた。

・探求会に属するもの→音読十箇条に「註」を加えてアップデートしていく。

各々のジャンルから見た音読をテーマにブックレットを制作。備忘録としての探求会。

「音読的なもの」(インスタ)は、あくまで投稿者の音読的だなという感覚を大切に。

・独り歩きさせるもの→「記憶の百物語」は隔月開催、京都でもやりたい。

次回はそれぞれの「註」を持ち寄る。取り留めがなかった音読が少しずつ溜められていく。

【第二十九回】2024年8月27日 18時半~21時 神田伯剌西爾

この会にも積み重ねが出てきたので、労力のかからないアーカイブの仕方を考えようということになった。

気楽な会のままにはしたく、集まったついでになにかできること。ホームページに写真と短い概要を上げる。

動画を撮ってアップする。定期的に参加者でブックレットを作る。「音読とはこういうものかもしれない」と

いう言葉が出たら、それを蓄積していく。音読的なものの倉庫をつくる。

表現的なものと、アーカイブとしての機能の間で皆のアイディアが揺れる。

【第二十八回】2024年7月21日 17時45分~19時45分 神楽坂ひとまちっくす

【第二十七回】2024年6月21日 18時半~21時 神田伯剌西爾

【第二十六回】2024年5月22日 18時半~21時 神田伯剌西爾

【第二十五回】2024年4月19日 18時~20時 旧加藤家住宅

【第二十四回】2024年3月14日 19時~21時 神田伯剌西爾

【第二十三回】2024年2月12日 18時半~20時半 旧加藤家住宅

【第二十二回】2024年1月28日 15~17時 旧加藤家住宅

【第二十一回】2023年12月8日 19~21時 神田伯剌西爾

【第二十回】2023年11月10日 19~21時 神田伯剌西爾

【第十九回】2023年10月11日 19~21時 Zoom

【第十八回】2023年9月1日 19時~21時半 旧加藤家住宅

【第十七回】2023年8月8日 19時~21時半 旧加藤家住宅

【第十六回】2023年7月21日 18時半~21時 神田伯剌西爾

【第十五回】2023年6月25日 17時~19時半 下高井戸ビル5F

【第十四回】2023年5月24日 18時半~21時 下高井戸ビル5F

【第十三回】2023年4月29日 17時~20時 涵徳亭(小石川後楽園)

【第十二回】2023年4月5日 18時半~21時 神田伯剌西爾

第十一回】2023年2月21日 18時半~21時 神田伯剌西爾

【第十回】2023年1月25日 18時半~21時 神田伯剌西爾

【第九回】2022年12月21日 18時半~21時 神田伯剌西爾

【第八回】2022年11月30日 18時半~21時 神田伯剌西爾

【第七回】2022年10月25日 19時~21時 神田伯剌西爾

【第六回】2022年9月27日 21時~ Zoom

【第五回】2022年8月24日 21時 新宿末廣亭前集合

【第四回】2022年7月18日 14時~17時 早苗

【第三回】2022年6月29日 19時~21時 神田伯剌西爾

【第二回】2022年5月28日 13時~15時 日比谷公園

【第一回】2022年4月23日 16時半~18時半 ​3331 Arts Chiyoda 101号室

​【プレ回】2022年3月9日 18時~20時 神田伯剌西爾

読む派

B53D8FDA-DCEC-4748-9D8F-138B0EA2AAD9.jpg
106938.jpg
bottom of page